ふたり起業のススメ

【保存版】Facebookについて知っておくべき3つの前提

【保存版】Facebookについて知っておくべき3つの前提

ビジネスでFacebookを使うなら

絶対に知っておくべき基礎知識を

まとめました。

 

この内容は

時代とともに変わることは無いので、

覚えておくといいでしょう。

1. オフライン前提

そもそも、

Facebookって

何のために作られたのか?

 

これはWikipediaに書かれているので

引用しますね。

 

当初は、会員はハーバード大学のドメインのメイルアドレスを持つ学生に限定されていたが、ボストン地域の大学、アイビーリーグの大学、スタンフォード大学へと対象が拡大されていった。徐々に様々な大学の学生も対象に加わり、やがて高校生にも開放され、最終的には13歳以上のすべての人に開放された。現在のFacebookでは、ユーザー登録時に13歳以上であることを宣言すれば誰でも会員になれる。

 

一言で言うと、

大学生同士の交流のために

作られたということです。

 

つまり、

「知っている人同士」

のつながりです。

 

認知度を増やしたいからといって

むやみやたらに友達申請を送るのは、

Facebookが想定する

使用用途から外れます。

 

最悪、アカウント停止

覚悟した方がいいでしょう。

 

なので、

基本スタンスとしては、

「会ったことある人と友達になる」こと。

 

もしFacebook上で友達になりたいなら、

一言メッセージを添えること。

 

ライブ会場に行って、

隣の人にいきなり手を握られたら、

ビビるでしょ?

 

「同じ場所にいて同じもの好きなんだから、

俺ら友達じゃん?」

みたいな。

 

脱、ネットコミュ障。

 

一言、声かけよう。

 

2. 囲い込み前提

Facebookは、

Facebook内の広告で収入を得ています。

 

逆に言うと、

Facebookのに行かれたら

困るわけです。

 

Facebook投稿に

ブログのURLを添えると

いいね!の数が減るのは、

そのためです。

 

「なにFacebookのに出そうとしてんだ!」

ってなるわけです。

 

Facebookにとって不利益な投稿は、

表示の優先度を下げるんですね。

 

最近はFacebookライブなどの

動画コンテンツにも力を入れてるので、

Youtubeへのリンクは

かなり露骨に

表示数が減っている印象です。

 

これはもう、

慣れましょう。

 

そういうもんだって思えばオッケー。

これにイライラしてもしょうがないです。

 

Appleストア

Androidスマホを売らせてもらってるようなもんだから、

むしろありがたいと思いましょう。

3. 消える前提

 

Facebookは、

ブログと違って

情報が常に流れていきます。

 

いわゆる

フロー型のメディアです。

 

あなたがいくら素晴らしい投稿をしていても、

「あーいいこと言った!」

って言って1ヶ月サボると、

もう誰も見なくなります。

 

Facebookは、

あなたの投稿がどのくらい見られているか

ちゃんとチェックしてます。

 

全然投稿していなかったり、

投稿が読み飛ばされていると、

これまた表示の優先順位が下がります。

 

ユーザーにとって

利益の無い投稿だからね。

 

「昔はあんなにいいね付いたのに…」

過去の栄光を語るおじいちゃん状態。

 

そうならないためには、

おもしろい投稿を

書き続けることです。

 

WordPressのような

ストック型のメディアも一緒に書いて

投稿を貯めておくのが、

ムダがなくておすすめです。

 

ちなみに僕は、

アメブロはフロー型のメディアに分類してるんですが、

それはまた別記事で。

まとめ

1. Facebookはオフライン前提

→一人ひとりとちゃんとつながること

2. Facebookは囲い込み前提

→そういうもんだと割り切る

3. Facebookは消える前提

→ちゃんとストックしておく

この記事が良いと思ったら、はてなブックマークやfacebookのシェアで応援お願いします!

ストレスゼロであなたの成果を上げます。

  • 苦手なことを勉強する時間がもったいない!
  • ブログのアクセス数が減っても、何を変えればいいか分からない!
  • セミナー・お茶会の写真を綺麗に残したい!
  • クライアントのために全力を尽くしたい!
  • コンテンツの質を上げる時間が欲しい!

そんな『おひとり様起業』の悩みを解決して、
楽に売上アップを目指しませんか?