ふたり起業のススメ

起業を考え始めた人がブログ記事を読まれない7つの理由

起業を考え始めた人がブログ記事を読まれない7つの理由
こんにちは!真面目ちゃん脱ぎ捨てコンサルタントのイトケンです( ´ ▽ ` )ノ
 
 
ブログやSNSというのは
 
自分らしさを世界中に伝える
 
超強力なツールです。
 
 
あなたの価値を
 
上手に発信するために
 
これらを利用しない手はありません。
 
 
しかし、どうしても
 
伝え方の上手い人、下手な人の差が
 
生まれてしまいます。
 
 
その中でも、
 
「これは読まれないだろうな」
 
という記事の書き方を
 
まとめちゃいました。笑
 
 
「あー分かる分かる!」
 
という方にも、
 
「私これやってる…」
 
という方にも、
 
 
さらなるブログの
 
クオリティー向上
 
役立てていただければと思います( ´ ▽ ` )ノ
 
  

独りよがりになっている

これがすべてと言ってもいいくらいですが、
 
多くの方の投稿は
 
自分が発信したいから
 
という理由をもとに書いています。
 
 
SNSで友達との近況報告なら
 
これでも全く問題ありません。
 
 
しかし、
 
読んでくれた方に
 
何かを残そうと思うのなら、
 
この考え方は危険です。
 
 
しっかりと
 
読者のために何ができるのか?
 
ということを考えて
 
記事を書いてみてください。
 
 

日常のことばかり書いてある

これもSNS上でよくあるパターンですね。
 
 
例えば、
 
こんな投稿が並んでいたら
 
この人のことをどう感じますか?
 
 
「久々に飲んできましたー!」
「髪切りましたー!」
「映画観てきましたー!」
「今日はラーメンでしたー!」
「今日も飲んでましたー!」
 
 
うん…知らないよ?って感じになりますよね。笑
 
 
あまり日常の事ばかり書いていると、
 
あなたの価値が伝わりづらくなってしまいます。
 
 
バランスとしては
 
自分の価値を発信する投稿と
 
日常のラフな投稿を
 
1:1程度にしてください。
 
 
それ以上に
 
どうしても日常の投稿を書きたいなら、
 
・プライベートアカウントを分ける
・読者に気付きを与える内容にする
 
のどちらかをおすすめします( ´ ▽ ` )ノ
 
 

 タイトルを活用できていない

コピーライティングを学んだことがない方は、
 
特にタイトルを軽視しがちです。
 
 
 
 
経営コンサルタントの神田昌典さんは
 
こう語っています。
 
 
「タイトルの役割は何か。
 
1行目の文章を読ませることです。
 
 
1行目の文章の役割は何か。
 
2行目の文章を読ませることです。
 
 
2行目の文章の役割は何か。
 
3行目の文章を読ませることです。」
 
 
つまり、
 
タイトルを見て
 
読んでみようかな
 
と思われなければ、
 
絶対に記事は読まれないわけです。
 
 
それだけタイトルが重要であるということを
 
念頭に置いておいてください。
 
 

私は違う!オーラを出すのに必死

自分を誇張しようとすると、
 
絶対にバレます。
 
 
「私はすごいんです!」
 
「私ってこんなことできるんです!」
 
「私なら全て解決できます!」
 
 
もちろん裏付けがあるなら
 
全く問題ありません。
 
 
しかし、
 
ちょっとでも見栄を張ってしまうと
 
後々後悔します。
 
 
大風呂敷を広げてしまい、
 
収拾がつかなくなってしまうパターンです。
 
 
あなたができる範囲
 
 最大限の価値を提供してくださいね。
 
 

予防線を張っている

ブログ始めたての頃にありがちなんですが、
 
例えばこんな投稿です。
 
 
「コンサルタントはまだ覚えたてですが、
 
必ずあなたのお役に立てると思います!」
 
 
初々しさは満点です♡(*´ω`*)
 
 
でも、
 
この人から
 
何かサービスを受けたいと思うでしょうか?
 
 
これが知り合いならともかく、
 
見ず知らずの人だとしたら
 
まず頼もうとは思わないでしょう。
 
 
やっぱり、
 
自分のサービスに
 
自信を持っている人を
 
頼りたいですよね。
 
 
あなたの専門分野なら
 
自身を持って伝える。
 
 
そして文章はしっかりと言い切る
 
 
言葉の端々から見える自信の無さが
 
読者には伝わっているので
 
注意してくださいね。
 
 

意図がない

イケイケの売り込みも嫌ですが、
 
全く意図を持っていないのも問題です。
 
 
意図の第一歩は、
 
興味を持ってもらう
 
ことです。
 
 
そのためにできることを
 
一生懸命考えてください。
 
 
 
タイトルがいけないのか、
 
コンテンツがいけないのか、
 
画像がいけないのか。
 
 
日々試行錯誤を繰り返しながら
 
興味を持ってもらうことに
 
フォーカスしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
 
 

結論が多い

記事を書いてるうちに
 
話の内容がどんどんそれていくパターンです。
 
 
ブログやSNSでは
 
必ず1記事1メッセージにしましょう。
 
 
いろんな話を詰め込んでも
 
読者は混乱するだけです。
 
 
もし話がそれるようなら
 
もう1記事書きましょう。
 
 

まとめ

いかがだったでしょうか?

ここで触れた内容は

あくまで基本的な注意点です。

 

特にタイトルの書き方などの

コピーライティングは、

書き始めたらキリがありません。

 

「よし、今の書き方で大丈夫だ」

と確認していただいてもいいですし、

「ここができてなかったなー」

と反省し、

次に活かしていただくのももちろんOKです( ´ ▽ ` )ノ

 

大事なのは1記事1記事しっかり考え、

試行錯誤を繰り返す姿勢です。

 

これだけであなたの記事の質は

どんどん高まっていきますよ♪

 

あなたが真面目ちゃんを脱ぎ捨て、

自分らしく輝けることを願って♡

この記事が良いと思ったら、はてなブックマークやfacebookのシェアで応援お願いします!

ストレスゼロであなたの成果を上げます。

  • 苦手なことを勉強する時間がもったいない!
  • ブログのアクセス数が減っても、何を変えればいいか分からない!
  • セミナー・お茶会の写真を綺麗に残したい!
  • クライアントのために全力を尽くしたい!
  • コンテンツの質を上げる時間が欲しい!

そんな『おひとり様起業』の悩みを解決して、
楽に売上アップを目指しませんか?